研修センターの草刈り、池の手入れ等を行いました。
今回は、草地を大胆にカットしました。
ドクダミを食草とする生き物は聞いたことが無いので、
ドクダミが生い茂っていた部分は、一部を残してカット。
チガヤは残しました。
見た目がすっきりしました。
道路から研修センター草地を撮った1枚です。
うっそうとした茂みでしたが…
柵沿いのチガヤを刈り取ったことで、
しっかり管理されている草地の印象です。
子どもが出入りするビオトープですので、
それなりに手入れが行き届いているように
見えることも重要だと思いました。
草刈り中に倒木を動かしたので、
枯れ木に集まる生き物の調査をしました。
???な虫だったので茅ヶ崎野外自然史博物館様
に同定を依頼した所、
ナガシンクイムシ科のセマダラナガシンクイ
であろうとの回答を頂きました。
初めて見る昆虫です。
ゴマフカミキリの仲間と思われるのですが、
図鑑で調べても分からなかったので、
こちらも茅ヶ崎野外自然史博物館様に同定を追加依頼します。
↓↓↓
「ナガゴマフカミキリ」と回答を頂きました。
#3#4の合体池の水面が、
アオミドロ(藻)で覆われていた為、適宜除去。
ギンヤンマ属のヤゴ(おそらくクロスジギンヤンマ)
が2匹見つかりました。
…もっと見つかっても良いと思ったのですが・・
今年は少ないのでしょうか?
園庭で子どもが見つけた昆虫です。
「バッタ見つけた~!」
と職員室まで持って来てくれたのですが…
「ウマオイの幼虫かな・・??」
いまいち自信がありませんので、こちらも
茅ヶ崎野外自然史博物館様に同定を依頼しました。
↓↓↓
クダマキモドキの一種(幼虫)だそうです。
「クダマキ」はクツワムシの意で、
クツワムシによく似た形の虫であることから
名付けられたそうです。
普段は樹上で生活する種ですので、
園庭は好む生息環境ではないように思います。
昨年9月に研修センターにて
「サトクダマキモドキ」を記録しています。