平岡ビオトープ、秋の親子観察会を行いました!

P1730404

ビオトープの5つの池の生き物調査を行い、
生き物の比較をしました。

 

今回の観察会の様子は、11月14日に
湘南ネイチャーチャンネルで放送されました。

http://nature.ceramic-boy.com/

 

P1730409

今年の6月に掘り始めた「原っぱ池」。
9月1日に水を入れて、10月12日までの間に
どれくらいの生き物が集まってきたかな!?

 

P1730402

写真に写っているマツモムシ・ミズカマキリ・
ウスバキトンボのヤゴ・コガムシの他に、
ヒメガムシ・コシマゲンゴロウ・ハイイロゲンゴロウ・
カタビロアメンボ・ヒメイトアメンボ・アメンボ・
サカマキガイ、コカゲロウ幼虫、ユスリカ幼虫、
などを記録しました。

 

P1730416

1ヶ月強で様々な生き物が移動してきて、
地域に住む生き物が集まってくることが判りました。
見つかった生き物は、
茅ヶ崎野外自然史博物館の岸さんに解説して頂きました。
閉鎖水域であるはずの原っぱ池で、
サカマキガイが見つかったことについては、
鳥などに付着して移入した可能性があります。

 

P1730423

次は、園庭の「さんた池」の調査です。
この池は、去年の保育参観で掘った池です。
水を入れてから1年1ヶ月が経っています。

原っぱ池との生き物の違いはあるのでしょうか…!?

 

P1730447

写真に写っているミズカマキリ・クロスジギンヤンマヤゴ・
オオシオカラトンボヤゴ・シオカラトンボヤゴの他に、
ヒメガムシ・コガムシ・コマツモムシ・コカゲロウ幼虫・
ヒメイトアメンボ・ニホンアマガエル・カタビロアメンボ・
アメンボなどの生き物が見つかりました。

 

P1730450

こちらの池でも、茅ヶ崎野外博の岸さんに解説頂きました。
園庭池と原っぱ池の違いは、
①水がある期間の違い
②周りに大きな木があるかないか
その違いにより今回見られた生き物が違っている
と教えて頂きました。

●クロスジギンヤンマは5~6月頃に産卵するので、
その時期に水が無いと幼虫は発生しないし、木陰
を好むので、大きな木が無い原っぱ池には産卵しない。
●シオカラトンボ属のヤゴは、孵化してからある程度の
大きさに成長するのに数か月かかる。

 

P1730454

次は、研修センターの3つの池と小川の生き物調べです。
湧き水があり、元々ジメジメしていた場所に
平成21年4月に池を掘り、5年半が経過しています。

 

P1730458

この小川も、作成から5年が経ちました。

研修センターは、大きな木が多くあり、
背後には丘陵の斜面があります。
そのため全体的に薄暗く閉鎖的な環境になっています。

 

P1730461

池ごとに、見つかった生き物をわけてみました。

昔から研修センターに住んでいるサワガニや
小川ではオニヤンマのヤゴが多数、
ムシムシ池やカニ池からは、薄暗い池を好む
ヤスマツアメンボ、ヤブヤンマのヤゴなど

たくさんの生き物が見つかりました!

 

P1730464

池をとりまく環境によって、池の中の生き物も
変わってくることがわかって頂けたでしょうか!?

現在、水を利用する生き物は、水辺の減少や、
アメリカザリガニなど外来種の侵略により、
数を減らしています。
地域の生き物を守っていく為にも、平岡幼稚園では
この取り組みをずっと続けてい行きたいと思っています。

※生き物の“持ち出し”“持ち込み”は固くお断りしています。
ご協力をお願いします。

平塚市の自然に囲まれた幼稚園 ひらおかようちえん